
第26回腸内細菌学会市民公開講座が下記の日程で開催されます。
日時:2022年7月7日(木)13時30分~
会場:タワーホール船堀5階小ホール
小林センター長も講演しますので、ぜひ事前参加登録の上ご参加ください。
https://bifidus-fund.jp/meeting/pdf/26th/info.pdf
https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml
6/16-18 AOCC2022(The 10th Annual Meeting of the Asian Organization for Crohn’s and Colitis)がWEB開催され、当院からも参加してまいりましたのでご報告します。
https://aocc2022.jp/index.html
また、栄えある第1回日比賞を小林先生が受賞しました。
日比紀文先生
Distinguished 2: Recent advances in stem cell and cancer biology in IBD(座長)
Evening Seminar2(座長)
Luncheon Seminar4(座長)
小林 拓先生
Morning Seminar2 「UC Treatment topics」(演者)
Session 1 Asian Clinical Highlights「Specific theme of the talk: The best clinical paper of the 2020-2021」(演者)
Luncheon Seminar1「Efficacy of tofacitinib」(演者)
Oral6 Track3(座長)
Symposium4 AOCC-ECCO Forum「The Future Activities of Clinical Research Committee」(演者)
佐上晋太郎先生
Oral Presentation 4 No: O4-4「Optimal timing of assessing improvement in bowel wall thickness by transperineal ultrasonography may differ among induction therapies in ulcerative colitis」(演者)
辛島 遼先生
O8-6 Track3 Oral Presentation 「Early prediction of respons to induction treatment in ulcerrative colitis using leucine-rich α-2-glycoprotein」(演者)
北條 紋先生
Exploration of transperineal ultrasound parameters reflecting the severity of rectal inflammation in ulcerative colitis(Poster)
宮谷侑佑先生
Stratifying the risk factors of steroid dependence in ulcerative colitis: an innovative analysis with artificial neural network(Poster)
山名瑤子先生
Predictors of relapse after thiopurine de-escalation in ulcerative colitis (Poster)
前田真佐先生
Bowel Ultrasound is Useful in Predicting Relapse in Patients with Ulcerative Colitis in Remission(Poster)
第6回KIWI(医療従事者向け炎症性腸疾患教育動画配信企画)の詳細が決定しましたので以下の通りお知らせします。
日 時:2022年6月2日(木)19:00~20:00
テーマ:患者ファーストのチーム医療を実現するために
ゲスト:森 ただえ さん(北里大学北里研究所病院 看護師)
南 有里 さん (北里大学北里研究所病院 薬剤師)
潰瘍性大腸炎 患者さん
ホスト:小林 拓 先生 (北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター)
費 用:無料
URL:https://society.main.jp/kiwi/entry/
ぜひこちらから視聴登録をお願いします。
5/13-15まで第103回日本消化器内視鏡学会総会/合同開催ENDO2022(世界消化器学会)が国立京都国際会館にて開催され当院からも参加してまいりましたのでご報告します。
https://coac.jp/103jges/
日比紀文先生
・導入期ノンレスポンダー潰瘍性大腸炎患者におけるフィルゴチニブ継続投与:SELECTION 長期継続投与試験の post hoc 解析 口演 59 下部 IBD3(演者)
・潰瘍性大腸炎におけるフィルゴチニブの健康関連 QoL(HRQoL)に関するデータ:SELECTION 試験の post hoc 解析 口演74 下部 IBD5(演者)
・Invited Lecture3 Medicine after the Pandemic:Perspectives from an American Academic Medical Center
English Session ENDO2022 Track 3 (座長)
小林拓先生
・潰瘍性大腸炎治療における新たな展望~新規低分子化合物を加えた潰瘍性大腸炎治療のrepositioning~ ランチョンセミナー(演者)
・日本発の経口α4インテグリン阻害薬がもたらす潰瘍性大腸炎治療の新たな選択肢~UC治療における現状の課題とカログラ錠への期待~(コーヒーブレイクセミナー)(演者)
・“Optimizing the monitoring strategy of Crohn’s disease English Session” ENDO2022 シンポジウム下部11(座長)
佐上晋太郎先生
・Stiffness using Shearwave elastography predicts short-term response for remission induction therapy in patients with Crohn’s disease シンポジウム9(演者)
第5回KIWI第4回KIWI(医療従事者向け炎症性腸疾患教育動画配信企画)の詳細についてお知らせいたします。
今回のゲストは内科IBDスペシャリストとして長沼誠先生、外科IBDスペシャリストとして内野基先生をお招きし、4つの症例をベースに内科外科立場からの議論をショートレクチャーを交えながら90分間お楽しみいただく、盛り沢山の企画となります。
KIWIならではの「一切忖度のない」本音トークをお楽しみください!
※視聴の際は、事前に登録が必要となりますので、下記URLよりお手続きください。
【第5回KIWI】
日 時:2022年3月17日(木)19:00~20:30
テーマ:本音で語る、内科vs外科
ゲスト:長沼 誠 先生(関西医科大学 消化器肝臓内科)
内野 基 先生(兵庫医科大学 消化器外科学講座 炎症性腸疾患外科)
ホスト:小林 拓 先生 (北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センター)
費 用:無料
URL:https://society.main.jp/kiwi/entry/
第4回 KIWIも多くの方に視聴いただきありがとうございました。
「Best of 2021」ということで主に2021年に発表された最新の研究データをもとに、今後のIBD研究の方向性に至るまで、視聴者から盛んな質問も交えながら活発な議論となり、まさにKIWIの醍醐味といったアットホームな雰囲気でした。
~~~~~~~~~~
KIWI(キウイ)は医療従事者を対象にIBD(潰瘍性大腸炎、クローン病)についての教育動画を定期的に配信するプロジェクトです。無料登録後、ライブ配信と過去動画を閲覧できます。
https://society.main.jp/kiwi/
第4回KIWI(医療従事者向け炎症性腸疾患教育動画配信企画)の詳細が決定しましたので以下の通りお知らせします。
日 時:2022年1月6日(水)19:00~20:30
テーマ:「Best of 2021」
ゲスト:松岡 克善 先生
(東邦大学医療センター佐倉病院 消化器内科)
新崎 信一郎 先生
(大阪大学医学部附属病院 消化器内科)
今回はゲストとして東邦大学医療センター佐倉病院 松岡 克善先生、大阪大学医学部附属病院新崎 信一郎先生をお招きし、主に2021年に発表されたIBDに関する最新の文献、研究についてレビューを行います。
是非こちら→https://society.main.jp/kiwi/entry/
からZoomでの視聴登録(無料)お願いします。
2021年11月26日(金)~11月27日(土)に第12回 日本炎症性腸疾患学会学術集会(JSIBD)が開催され、当院からも多くの先生方が参加しました。
https://jsibd.jp/12th/
北條 紋先生は優秀演題賞を受賞しました。
・潰瘍性大腸炎の直腸所見を反映する経会陰超音波パラメータの検索
以下参加した先生方
日比紀文先生
・①中等症~重症活動期UC患者の寛解導入療法としてのfilgotinibの有効性と安全性(日本登録集団)/②中等症~重症活動期UC患者の寛解維持療法としてのfilgotinibの有効性と安全性(日本登録集団)(演者)
・寛解維持療法としてのGMA ~更なる患者さんへの貢献~(演者)
小林 拓先生
・潰瘍性大腸炎患者におけるミリキズマブの抗TNFα抗体耐性関連及び疾患活動性関連遺伝子発現への影響(演者)
・IBD臨床研究の最前線「潰瘍性大腸炎患者に対するインフリキシマブ休薬に関するランダム化比較研究(HAYABUSA試験) 」(共同司会・指定演者)
阿曽沼邦央先生
・クローン病小腸病変に対するバイオマーカーの有用性比較(演者)
福田知広先生
・内視鏡的寛解の潰瘍性大腸炎患者における1年以内のステロイド投与歴と再燃の検討(プロトコル)(演者)
森久保 拓先生
・腸管の Shear wave elastography は潰瘍性大腸炎の炎症を反映する(演者)
宮谷侑佑先生
・潰瘍性大腸炎患者に対する疾患管理アプリケーションの有用性ならびに実現可能性(演者)
辛島 遼先生
・潰瘍性大腸炎に対するブデゾニド注腸フォームの短期有効性の予測因子の検討(演者)
11/4-/7までJDDW2021(第29回日本消化器関連学会週間)が神戸にて開催されました。当院からも久しぶりに現地参加をし、他施設の医師らと直接活発な情報交換ができ大変有意義でありました。
https://www.jddw.jp/jddw2021/
日比紀文先生
座長 慢性便秘症診療のポイント-ほどよい排便と患者の笑顔-
座長 IBD診療におけるShared Decision Making
小林 拓先生
座長 大腸(潰瘍性大腸炎)
演者 炎症性腸疾患の日常診療において腸管エコーを導入する意義「実臨床で腸管エコーをどう活用するか」
佐上晋太郎先生
潰瘍性大腸炎における寛解導入1週後腸管エコーの短期予後予測能
北條 紋先生
クローン病患者の術語難治性下痢に対するコレスチミドの有用性
山名瑤子先生
難治性潰瘍性大腸炎に対するウステキヌマブの効果的な症例選択の検討
福田知広先生
チオプリン製剤の高用量投与可否予測における投与初期MCV/WBC比の有用性
田島萌夢先生
腸管エコーは寛解期潰瘍性大腸炎の再燃を予測できるか?
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 小林 拓 (中野 雅) |
小林 拓 (渡辺 憲明) |
(中野 雅) | 日比 紀文 | (佐上晋太郎) | 佐上晋太郎(第2) 小林 拓(第3) (中野 雅(第1)) |
午後 | (中野 雅) | ー | 日比 紀文 (中野 雅) |
ー | ー | ー |